質問④「コードネームってなんですか?」
コードってよく聞きますよね。コードネームっていうのもよく聞きます。 それって何?中学生の軽音部入りたての女の子からの質問に先生が答えてくれました☆
コードネームは楽譜についてるあれ!
楽譜をみると五線譜の上に、[Cm]とか[A7]などアルファベットの大文字小文字と、数字の組み合わせで書かれた記号が書いてあります。あれがコードネームと呼ばれるものです。
コードネームを知るにはまずコードを知る
以前の音楽の三要素の回で紹介した、音楽の三要素のうちの一つに「ハーモニー」がありましたね。ハーモニーとは2つ以上の音の重なりのことです。コードとは(和音)とは3つ以上音の重なりを指す言葉なんです。
じゃコードネームってなに?
コードネームとはコード(和音)の名前です。ジャズを初めとした音楽に用いられる記号で、和音の構成音を表します。コードネームはそれを見ただけでコード(和音)の構成音を知ることのできる、便利な記号なんです。
和音(コード)の構成音の始まりは根音(ルート)
コードはまず根音(ルート)の音を選択し、その上に音を積んでハーモニーを作ります。よって根音(ルート)がとても大切。
根音(ルート)を選択するってどうやって?
どの音でもいいです。鍵盤の音を選んでください。ここではわかりやすく「ド」の音としましょう。この「ド」の音に、ある法則に基いて音をつんで行くと和音(コード)になります。また「ドレミファソ」という音名はイタリア語表記であり、英語や日本語では表記が異なります。一般的なものを上げてみますね。
①イタリア語 |
「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」「シ」「ド」 |
---|---|
②日本語 |
「ハ」「ニ」「ホ」「へ」「ト」「イ」「ロ」「ハ」 |
③英語 |
「C」 「D」 「E」 「F」 「G」 「A」 「B」 「C」 |
根音(ルート)に「ド」を選んだということは「C」の音を選んだとも言える
表題の通り、「ド」と「C」は同じ音を指す音名です。根音(ルート)に「ド」を選んだということは「C」を選んだということです。そしてこのコードネームとこの根音(ルート)音の音名は深いつながりがあります。
コードネームの最初の大文字アルファベットは根音(ルート)の音名
コードネームは[Cm]や[A7]など必ずアルファベットの大文字が付きます。実はこのアルファベットは根音(ルート)の音を教えてくれているのです。[Cm]なら根音(ルート)の音名は[C]、イタリア語で[ド]の音だよという意味になります。
コードにはそれぞれ性格がある
根音(ルート)の上に、重ねる音の種類によって、コードはその性格を変えます。ちょっと、明るい感じになったり、暗い感じになったり、おしゃれな雰囲気を出す時もあれば、不思議な雰囲気を出してくれることもあります。
だから僕らの音楽にはコードは欠かせない
悲しい歌詞を歌う時、後ろで「ピアノ」や「ギター」がそれにあったコードを弾いてくれると、いい雰囲気がでます。コード(和音)がアシストしてくれているわけです。だから私達が普段触れているポピュラー音楽では、コードは欠かせないものなのです。そしてそのコードの構成を教えてくれる記号、「コードネーム」は作家やミュージシャンの方々にとっても欠かせないものなんです。
放送後記byなほ
コードネームって確かに、ギターとかをやっている人がよくいってますよね。軽音部とかでも耳にするコ−ドに関してわかりやすく教えてくれました。先生さいこー!
コメント